「エバーグリーンってどんな電力会社なの?」
エバーグリーン電気は近年発足した新電力会社ですが、あまり世に知られていないのが実情です。
エバーグリーン・リテイリングはイーレックス株式会社の子会社であり、東京電力からも出資を受けている安全な電力会社です。ここではそんなエバーグリーン電気の実際の口コミや評判、メリットやデメリットなどを詳しく解説します。
エバーグリーン電気について知りたい方や乗り換えを検討している方は是非参考にしてください。
エバーグリーン電気とは
エバーグリーン・マーケティング、エバーグリーン・リテイリングは法人や個人に向けて電力を供給している電力会社です。
エバーグリーン・マーケティングはイーレックス株式会社と東京電力エナジーパートナー株式会社の子会社として発足した会社ですが、エバーグリーン・マーケティングの100%出資により2020年に設立されたのがエバーグリーン・リテイリングです。どちらも小売電気事業として事業を展開していますが、法人や企業向けに電力を供給しているのがエバーグリーン・マーケティング、個人や家庭向けに電力を供給しているのがエバーグリーン・リテイリングとそれぞれ役割を担っています。
今回はその中でも、個人や家庭・小規模店舗向けに電気を供給しているエバーグリーン・リテイリングの電気について詳しく解説していこうと思います。
供給エリア
エバーグリーン電気の供給エリアは※沖縄・離島を除く日本全国となっています。
※北海道エリア・東北エリア・関東エリア・中部エリア・北陸エリア・近畿エリア・中国エリア・四国エリア・九州エリア
【エバーグリーン電気の評判・口コミ】
ここではSNSなどに投稿されたエバーグリーン電気の良い評判や悪い評判をもとにメリット・デメリットをまとめてみました。
エバーグリーン電気の悪い評判・デメリット
【エバーグリーンの悪い評判】
- 電気代が実際にいくら安くなるのかわからない
実際エバーグリーン電気は、1人暮らしから大家族に至るまで電気代を安くすることができますが、念の為自分でシミュレーションをしてから契約した方が良いかもしれません。
シミュレーションは公式サイトからすぐにできるため、まずはシミュレーションしてみるというのもおすすめです。
エバーグリーン電気の良い評判・メリット
【エバーグリーンの良い評判】
- 電気代が安くなった
- LINEで電気代が分かるのがいい
- 解約金や初期費用がかからない
- 大手電力会社より安く、環境に良い電気を使える
やはり一番多く挙げられていたのが電気代が安くなったという口コミでした。
他社と比較しても安い料金プランであることがエバーグリーン電気の魅力ですね。
エバーグリーン電気は近年新しく発足した新電力会社なので、それほど認知されていないというのが現状です。エバーグリーン電気について料金プランなどをもっと詳しく知りたい!という方はこの後に詳しくまとめているのでそれをご覧ください。
エバーグリーン電気の料金プラン
①通常プラン
電気料金は地域ごとに使用量に応じた料金プランが設定されています。
一般家庭向け従量電灯で契約した場合の、エリアごとの基本料金と電力量料金の月料金表になります。価格設定は曜日や時間帯には関係ありません。
基本料金 (10A) | 〜120 kWh | 121〜300 kWh | 301〜 kWh | |
北海道 | 340.67円 | 23.85円 | 29.35円 | 29.90円 |
東北 | 330.00円 | 18.58円 | 24.95円 | 26.28円 |
関東 | 284.29円 | 19.69円 | 24.55円 | 27.44円 |
中部 | 283.14円 | 20.96円 | 24.27円 | 25.78円 |
北陸 | 242.00円 | 17.84円 | 21.19円 | 21.39円 |
近畿 | 341.00円 | 20.30円 | 24.52円 | 26.98円 |
中国 | 336.38円 | 20.36円 | 25.94円 | 26.10円 |
四国 | 407.41円 | 20.10円 | 25.35円 | 26.30円 |
九州 | 295.51円 | 17.45円 | 22.52円 | 23.44円 |
※北海道・東北・関東・中部・北陸・九州エリアは従量電灯B
※近畿・中国・四国エリアは従量電灯A
他にも商店や事務所向きの従量電灯C、大型空調設備や工場向けの低圧電力、低圧電力Sのメニューがあります。
電気料金は下記の4つによって決まります。
(出典:エバーグリーン公式サイト)
③、④は地域の電力会社と料金は変わりませんが、エバーグリーン電気は①、②が安くなることによって、電気料金が削減されます。
次に4人家族の場合、エバーグリーン電気を使用することで一体いくら電気料金がお得になるのでしょうか。
契約容量を40A・450kWh使うと想定する。 |
エリアごとの大手電力会社と比較して料金プランをまとめてみました。
地域によって電気料金の単価が違うため、削減額に差は出ますが年間で比較するとなんと5000~10000円も電気料金がお得になります!
ホームページではいくら安くなるかのシミュレーションも出来るので気になる方はあわせてお試しください。
大手電力会社 40A 450kWh | エバーグリーン 40A 450kWh | 削減額 1ヶ月 | 削減額 1年間 | |
北海道 | 14,859円 | 14,004円 | 855円 | 10,260円 |
東北 | 12,501円 | 11,983円 | 518円 | 6,216円 |
関東 | 12,882円 | 12,035円 | 847円 | 10,164円 |
中部 | 12,530円 | 11,884円 | 646円 | 7,752円 |
北陸 | 10,536円 | 10,132円 | 404円 | 4,848円 |
近畿 | 11,406円 | 10,933円 | 473円 | 5,676円 |
中国 | 11,890円 | 11,058円 | 832円 | 9,984円 |
四国 | 12,064円 | 11,106円 | 958円 | 11,496円 |
九州 | 11,343円 | 10,846円 | 497円 | 5,969円 |
②CO₂フリープラン
エバーグリーン電気にはCO₂排出量をゼロにできるプランもあります。
このプランへの切替によって年間のCO₂排出量を一般的な家庭で1785kg-CO₂/年削減することが出来ます。1785kg-CO₂という数字は、杉の木約130本が一年間に吸収する二酸化炭素の量と同じです。
また電気料金もお得になるので地球にやさしく電気代が抑えられるお得なプランになっています。
基本料金 (10A) | 〜120 kWh | 121〜300 kWh | 301〜 kWh | |
北海道 | 340.90円 | 23.94円 | 29.99円 | 32.76円 |
東北 | 330.00円 | 18.58円 | 25.22円 | 28.38円 |
関東 | 285.49円 | 19.82円 | 25.90円 | 29.63円 |
中部 | 285.14円 | 21.04円 | 25.16円 | 27.68円 |
北陸 | 242.00円 | 17.85円 | 21.58円 | 22.83円 |
近畿 | 341.02円 (最低料金) | 20.32円 | 25.42円 | 28.60円 |
中国 | 337.07円 (最低料金) | 20.77円 | 27.37円 | 28.54円 |
四国 | 410.20円 (最低料金) | 20.37円 | 26.71円 | 29.69円 |
九州 | 296.55円 | 17.46円 | 22.90円 | 25.27円 |
CO₂フリープランの料金は通常プランと同じ料金体系をとっており、通常プランと比較すると基本料金・電力量料金(従量料金)ともにやや割高になっています。
しかしそれでも地域の大手電力会社と比べれば、割安になっているこのプラン。次に乗り換えた際にどれくらい電気代が削減できるかをシミュレーションします。
大手電力会社 40A 450kWh | エバーグリーン 40A 450kWh | 削減額 1ヶ月 | 削減額 1年間 | |
北海道 | 14,859円 | 14,604円 | 255円 | 3,060円 |
東北 | 12,501円 | 12,347円 | 154円 | 1,848円 |
関東 | 12,882円 | 12,627円 | 255円 | 3,060円 |
中部 | 12,530円 | 12,347円 | 183円 | 2,196円 |
北陸 | 10,536円 | 10,419円 | 117円 | 1,404円 |
近畿 | 11,406円 | 11,340円 | 66円 | 792円 |
中国 | 11,890円 | 11,726円 | 164円 | 1,968円 |
四国 | 12,064円 | 11,892円 | 172円 | 2,064円 |
九州 | 11,343円 | 11,194円 | 149円 | 1,790円 |
大手電力会社と比べれば確実に安くなることがわかると思います。
例えば東京電力エリアに住んでいる場合、年間3,000円弱の電気代の節約ができ、さらに環境に優しい電力を使うことができます。
「とにかく電気代を安くしたい」という方は通常プランを、「環境に優しくしたい」「SDGsに貢献したい」という方は「CO₂フリープラン」を選ぶのをおすすめします!
③保険でんき
このプランは保険とセットになったプランになっています。
電気代が安くなるのに追加して個人賠償責任補償がついてくるお得なセットです。
保険金額:国内1億/国外1億まで補償 保険期間:電気契約期間内 その他サービス:メディカルアシスト等の付帯サービス ※詳しいサービス内容はホームページをご確認ください お子様がいる場合このプランに申し込むことで、お子様がけがをしても保険で補償することができます。 保険の引受先は東京海上日動のため、安心して利用することができます。 プレミアムポイントプランは電気代の支払いでTポイント・dポイントが貯まるプランです。 契約時に貯めたいポイントをどちらか選択することができます。 電気代を支払うことでポイントが貯まるこのプランですが、還元率は以下の通り。 3年目まで、1年につき1%還元率が上がる仕組みになっています。 例として月の電気代が12,700円だった時の獲得ポイントを計算してみます。 ポイントの交換先がTポイントとdポイントなのも嬉しいポイント。利用できるシーンが多いので、電気代の支払いで溜まったポイントを有効に活用できちゃいます! 公式ホームページまたは電話で解約することができます。 公式ホームページで解約する際は「ご契約者様マイページ」から「各種お手続き」→「ご契約の廃止」より解約が可能です。 その際に解約金はかかりません。 エバーグリーンは電気だけでなく都市ガスの供給もしています。 エバーグリーン電気と併せて契約することでセット割引としてガス料金が100円割引されます。 またスタート割引として1年間毎月150円の割引もあるので、ガス料金が約9%お得になります。 都市ガスのみでの契約はできないため、「e・gas」を利用することでガス料金がお得になるということです。 エバーグリーンの公式LINEを友達登録することで を受け取ることが出来ます。 電気使用量が多い家庭におすすめなエバーグリーン電気ですが、基本料金と電力量料金が他社と比べ安いので一人暮らしでも電気代を抑えることが出来ます。 市場連動型プランとは市場価格に応じて料金が決まるプランです。市場に連動するため唐突に電気料金が高騰する恐れがあるため不安に思う人も多いと思います。 エバーグリーン電気は市場連動型プランではありません。 料金は一定のため安心して利用できます。 引越し先でも新規で契約することが出来ます。 申し込みの際に、お申込み区分の欄から「お引っ越し先で新たにご契約する場合」をお選びください。 公式ホームページから申し込みができます。 【契約時注意点】 ※手続き完了後はカスタマーセンターへの連絡が必要になります。 申し込みは5分もあれば完了します。 支払方法はクレジットカード決済となります。 申し込み後、従来の電力量計を使用している場合電気の使用量を30分ごとに計測するスマートメーターへの交換が必要になります。工事連絡は申し込みから1~2週間程度であり、立会不要で無料で工事を行うことができます。(※一部立会いが必要になる場合あり) 切替え完了後にマイページまたはハガキにて使用開始日の案内が届きます。 目安として申し込みから2~3週間程度でエバーグリーン電気を使用出来ると考えてよいでしょう。 今回はエバーグリーン電気について詳しく解説しました。 エバーグリーン電気は他社と比較して電気料金が安いというのが魅力の1つです。他にもライフスタイルに合ったメニューが豊富なのもメリットにあげられます。 不明点や料金についての質問がある場合、ホームページや電話で問い合わせを受け付けているので、不安があれば聞いてみるのが良いと思います。 乗り換えや新規契約を検討している方は是非この記事を参考にしてみてください。④プレミアムポイントプラン
1年目 2年目 3年目 1% 2% 3% 1年目 2年目 3年目 1ヶ月 127ポイント 254ポイント 381ポイント 年間 1,524ポイント 3,048ポイント 4,572ポイント 【エバーグリーン電気の解約方法】解約金はかかる?
エバーグリーン電気の最新キャンペーン情報
①e・gasプラン(都市ガス)
②LINEで電気料金お知らせサービス
エバーグリーン電気に関する気になるQ&A
①一人暮らしでも安くなる?
②市場連動型プランではない?
③引越し先でも新規で契約できる?
エバーグリーン電気の申し込み方法
まとめ
電話番号 0120‐613‐700
受付時間 平日9:00~20:00 土曜10:00~17:00 日・祝日は休業