電力自由化に伴い、様々な企業が電気の小売事業を開始しました。
この記事では、そんな企業の中でもよく似た料金プランを提示する「楽天でんき」と「あしたでんき」の違いについて詳しく見ていきます!
楽天でんきの特徴・評判
概要
楽天でんきとは、楽天グループの楽天モバイルが運営する電気の供給・販売サービスです。
供給エリア
北海道エリア・東北エリア・東京エリア(関東)・中部エリア・北陸エリア・関西エリア・中国エリア・四国エリア・九州エリア・沖縄エリア
と全国になっていますが、一部地域や離島は対象外なこともあります。
料金プラン
楽天でんきが提示している個人・家庭向けの料金プランは「プランS」のみになります。
このプランの特徴は、基本料金が0円・従量料金が一定という点。
基本料金が0円なので、現在毎月払っているであろう1,000円前後の基本料金を浮かすことができます。
また従量料金が一定という点になりますが、一般的に従量料金は電気使用量に応じて割り増しされていくシステムになっているため、電気使用量が多い家庭には嬉しいプランとなっています。
基本料金 | 従量料金(税込) | |
北海道エリア | 0円 | 30.00円/kWh |
東北エリア | 26.50円/kWh | |
東京エリア | 26.50円/kWh | |
中部エリア | 26.50円/kWh | |
北陸エリア | 22.00円/kWh | |
関西エリア | 22.50円/kWh | |
中国エリア | 24.50円/kWh | |
四国エリア | 24.50円/kWh | |
九州エリア | 23.50円/kWh | |
沖縄エリア | 27.00円/kWh |
支払い方法
楽天でんきの支払い方法はクレジットカードのみになります。
貯まっている楽天ポイントは50ポイント(50円相当)から電気代の支払いに利用することができます。
オール電化対応への対応
オール電化の家庭でも楽天でんきへの申し込みは可能です。
しかし、他の電力会社のようにオール電化の家庭向けの割引プランを提供しているわけではないため、かえって割高になってしまう可能性があります。
解約金
もし楽天でんきから他の電力会社に乗り換えることになっても、解約手数料や解約違反金は一切かかりません。
キャンペーン
楽天といえば事業を問わず、お得なキャンペーンを実施していますが、2021年3月29日現在、楽天でんきの申し込みのみでポイントが獲得できるキャンペーンは実施されていません。
現在実施されているキャンペーンは楽天でんきに加え、楽天ガスを申し込むことで3,000円分のポイントが進呈されるというものであり、でんきと共にガスの乗り換えも必要になります。
関連記事
基本料金と従量料金でお得に思える楽天ガスですが、場合によっては高くつくこともあります。ここでは楽天でんきのメリット・デメリットを確認します。 メリットはまずなんといっても電気代の支払いで楽天ポイントが獲得できることが挙げられるでしょう。楽天でんきでは月々の支払い額から200円につき1ポイント(0.5%)のポイント還元を行っています。 さらに支払いを楽天カードを持っている場合は、お手持ちの楽天カードからの引き落としで100円につき1ポイント(1%)の還元を受けることができます。 また、貯まったポイントを支払いに充てることができる点も魅力です。これにより月々の電気料金を一定にしたり、ある特定の月の電気料金を大幅に減らすことが可能になります。 今月から電気代が0円😍#楽天でんき お金を払わずに電気が使えるって素敵! 実際は3,210円掛かっているけど、期間限定ポイントで支払いをしているのでお金が出て行く感覚はゼロ。 おまけに16pt獲得。 楽天モバイルといい、楽天でんきといい最高すぎる!!! pic.twitter.com/GYWfoIzlE0 — ももぞう (@momozouchannel) May 16, 2019 もうひとつのメリットは電気使用量が簡単に確認できることです。お手持ちのスマホから当月の電気使用量が簡単に確認できるため、使いすぎを事前に防ぐことができます。 まず1つめとして、20A以下で電気を利用している家庭は楽天でんきに申し込みができません。 そのため楽天でんきを利用するには、アンペアの変更をする必要があります。 現在利用している電力会社に依頼すればアンペアの変更を行ってくれますが、20Aから30A以上のアンペアに変更すると電気料金が高くなってしまうのが現実。 そこまでして楽天でんきにこだわる必要はありません。 2つめに、引っ越してからすぐには申し込みできないことが挙げられます。実は楽天でんき、引っ越し後約1ヵ月間は申し込みができないのです。 3つめは、2021年5月をもって楽天でんきが楽天のSPUキャンペーンの対象から外れることです。これにより、楽天でんき事態のポイント還元率に影響はないものの、楽天市場でのポイント還元率が0.5%下がることになります。 うーん、楽天でんきよお前もか…💀 「楽天でんき」SPUキャンペーン終了のお知らせhttps://t.co/KnvG9aFV3a まだ少し先の話(5月末まで)だけど継続すべきなのかどうか…支払いにポイントが使えるのはありがたいけど一人暮らしだと高いんだよな💀 pic.twitter.com/JVF36bRaco — 💪🏽💀Pちゃん💪🦍 (@KARAAGE_uma2) March 1, 2021 以上より分かる楽天でんきの特徴です。 ・従量料金が一定 ・楽天ポイントが貯まり、使える ・当月の使用量が見える ・オール電化には向かない ・20A以下の家庭では利用できない あしたでんきとは、東京電力ホールディングスが2018年に設立した新会社、株式会社TRENDEが運営する電気の販売・供給サービスです。 東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・関西電力エリア・中部電力エリア・九州電力エリア となっています。注意が必要なのは北海道電力・北陸電力・四国電力・沖縄電力のエリアは供給エリアに含まれていないことです。 あしたでんきの料金プランは2種類、「標準プラン」と「たっぷりプラン」があります。 比較しながらそれぞれの特徴を見てみましょう。 (300kW/月以上) (700kW/月以上) 標準プランは電力消費が比較的少ない家庭向けのプランです。 主な対象は1人暮らしや2~4人の世帯。 特徴は何といっても基本料金が0円!加えて使用量に応じた電気料金も一定です。 特徴を見ると標準プランは楽天でんきの「プランS」とよく似たプランであることが分かります! たっぷりプランは電力消費が多い家庭向けのプランです。 主な対象はペットを飼育している家庭や5人以上の世帯。 基本料金は3,000円かかってしまいますが、標準プランと比べて使用量に応じた電気料金が安くなっています。 どちらのプランもお住まいの地域によって電力使用量にばらつきがあるため要チェックです! あしたでんきの支払い方法はクレジットカードのみになります。 口座振替、コンビニ決済、デビットカードなどでは支払いができないため注意が必要です。 オール電化の家庭でもあしたでんきの利用は可能です。 しかし、あしたでんきではオール電化の家庭向けの割引プランを展開していないため、かえって割高になってしまう可能性があります。 あしたでんきから他電力会社に乗り換える場合、解約手数料や解約違反金はかかりません。 あしたでんきは不定期でキャンペーンを開催しています。 2021年3月29日現在では※「冬の節約キャンペーン」を行っており、他電力会社からの乗り換えでAmazonギフト券8,000円分が進呈されるというとてもお得なキャンペーンが行われています。 ※キャンペーン期間は2021年3月31日まで あしたでんきの口コミにはとにかく電気料金が安くなったというものが多いです。 メリットとデメリットをそれぞれ見ていきます。 新電力の中でも最安と呼び声の高いあしたでんき、1番多いのがやはり「あしたでんきにして電気代が安くなった」という声です。 あしたでんきの話 — ぱぐ (@wurzen) December 17, 2018 電気代のかさむ冬場などは月に1,000円以上安くなることも! ENEOS電気→あしたでんき — みきてぃ®︎ (@_iwamiki) February 28, 2019 加えて、いくら使っても使用料金が一定のため、電気料金を気にせずに使えるという点も大きな魅力です。使用量に応じて利用料金も上がっていく従来の電力会社と比べると、使えば使うほどお得!という捉え方もできます。 圧倒的な安さを誇るあしたでんきですが、一人暮らしで電気使用量が極端に少ない場合はむしろ割高になってしまうことがあります。 電気使用量に応じて割り増される利用料金ですが、割り増されるほどの電気使用量がない場合はあしたでんきより安くなることがあるのです。 あしたでんきの初回電気料金がお知らせされた。 — あみ🐾 (@chibaami) November 12, 2019 以上より分かるあしたでんきの特徴です。 ・とにかく電気料金が安くなる ・対応していない地域がある ・キャンペーンは不定期 ・電気使用量が少なすぎると割高になることもある ・オール電化には向かない
それぞれの特徴から楽天でんきとあしたでんきを比較します。 結論から言うと、電気料金を少しでも安くしたいと考えている方はあしたでんきがおすすめです。 楽天でんきは楽天経済圏に住んでおり、楽天ポイントを貯めたり、利用することが多い方向けの新電力と言えます。 (従量料金) 22円~30円 17.5円~21.5円or22~26円 こうしてみるとあしたでんきのメリットの方が目立ちます。 実際、楽天でんきは最大1%のポイント還元が受けられるとはいえ、総合的に割引額が大きくなるのはあしたでんきの方です。 楽天でんきに乗り換えてお得になるのはよほどの楽天ユーザーでないと厳しいというのが事実です。 これにより楽天でんきがおすすめなのは ・北海道・北陸・四国・沖縄に住んでいる ・日頃から楽天のサービスを複数利用している 以上2点の特徴を満たす方になります。 \1分で簡単料金料金シュミレーション/ 対してあしたでんきがおすすめなのは ・とにかく電気料金を安くしたい ・使用量に応じたプランを選びたい 以上2点の特徴を満たす方になります。 \1分で簡単料金シュミレーション/ 楽天でんきとあしたでんきででは、あしたでんきの方が電気料金は安くなることが分かりました。とはいえ、今では多くの企業が電気の販売事業に参入しています。 大切なのは様々な電力会社を比較し、シュミレーションを重ね、家庭にとって最適なプランや会社を見つけることです!
評判と口コミ
メリット・良い口コミ
デメリット・悪い口コミ
特徴まとめ
関連記事
あしたでんきの特徴・評判
概要
供給エリア
料金プラン
対象
基本料金
電力量料金
標準プラン
電力消費が少ない家庭
0円
22円~26円
たっぷりプラン
電力消費が多い家庭
3,000円
17.5円~21.5円
支払い方法
オール電化対応
解約金
キャンペーン
評判と口コミ
メリット・良い口コミ
今んとこ1日15kwhくらいなのでこの調子だと、一月450kwhくらいかな。
それで計算すると、東京電力だと12929.4円で、あしたでんきだと、11475円。1454円安くなる計算かな。
冬本番前に変えれてよかった。 pic.twitter.com/tnkr6EUmjH
に乗り換えて10日経ちました!
途中経過~(^^)
日に高くて約900円安くて約590円。
1番高い日を30日で単純計算しても27000円。安い。ちなみに今月のENEOS電気の請求は45000円でした。(ペットヒーター、水槽大量稼働の為異常笑)だいぶ節約になりそうな予感(^^) pic.twitter.com/CFvF1hfBeKデメリット・悪い口コミ
高い。普通に高いから、九州電力に戻そうかと思う😑特徴まとめ
関連記事
楽天でんきとあしたでんきを比較
楽天でんき
あしたでんき
プラン
1つのみ
2つ(使用量に応じて選択可)
利用料金
一定
一定
供給エリア
離島を除く全国
一部対象外あり
キャンペーン
電気だけの申し込みは適応外
あり(不定期)
オール電化
向かない
向かない
解約金
なし
なし
契約アンペア数
20A以下不可
20A以下も可
まとめ
関連記事