太陽光発電投資はリスクを最小限に稼げる投資だと思いますか?
不動産投資や株と比べるとまだまだ認知度も低く、太陽光発電投資について詳しい方はまだまだ少ないです。
そのため情報が錯綜しており、太陽光発電投資は稼げないと思い込んでしまっている方が増えています。
しかしみなさんがすでに知っているデメリット以上に、利回りが高いことやリスクが少ないことなど様々なメリットがあり、その魅力に気づいた方の中には、実際に不動産投資などから太陽光発電投資に乗り換える方やもともと不動産投資をやっていた方が太陽光投資も始めるパターンが増えています。
- 1kWhあたりの売電価格が一定期間変わらないためシミュレーション通りに利益が出やすい
- 空室リスクなどのリスクがない
- メンテナンスはまるっと任せられるので楽
- 事前知識がゼロでも成功できる!
- 担保や保証人なしでも融資が受けられる
- 物件選びから融資の申し込み〜手続きなどすべて任せられる
- 確実に利益がほしい
- 安定した投資がしたい
- 太陽光発電について詳しく知らない
- 投資初心者
- 節税対策
- サラリーマンや公務員
この記事では、太陽光発電投資とは何か、リスクと言われている現状の問題点やメリット、本当に儲かるのかについて詳しく解説しています。
太陽光発電投資とは?
太陽光発電投資は、太陽光エネルギーを利用して発電した電気を売電し利益を生み出す投資方法です!
太陽の光エネルギーだけを利用してお金を儲ける太陽光発電投資は、近年『ローリスクハイリターン』だと人気を集めています。
太陽光発電投資は、株や不動産投資などの他の投資とは違って、 “国が定めた制度がある” からです。
それはFIT(固定価格買取)という制度で、一定期間決まった価格で電気を買い取ってもらうことを保証した制度になります。
固定価格買取制度(FIT制度)とは?
固定価格買取制度とは、太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスといった再生可能エネルギーによって発電された電気を、国が定める固定価格で一定期間電気事業者が買い取ることを義務付ける制度のことです。
この制度があることで、安定した収入を見込めるので、初期費用の回収シミュレーションが容易で、投資初心者や太陽光発電についての知識が全然ない方でも始めやすいと注目されているというわけです。
太陽光発電投資に潜むリスクとデメリット
太陽光発電には以下の2つのリスクとデメリットがあります!
- 売電価格が低下している
- FIT制度が終了した後が不安
- 天候によって発電量が左右されるケースがある
①売電価格が低下している
FIT制度によって売電価格が決められていますが、国民の税金負担軽減や太陽光発電システム自体の価格が安くなったことで、年々売電価格が低下しています。
売電価格が安くなるということは利益が少なくなるということです。
そのため「初期費用の回収はできる?」「利益が出せないならリスクが大きすぎる」と、投資が失敗する要因のひとつとして考えることもできますが、実は、2022年度の売電価格は利益が出る価格となっています。
そもそもFIT制度は再生可能エネルギーの普及を目的としているので、利益の出ない価格まで下げて、新たに太陽光発電を所有するオーナーが損をするという状態にはなりにくいと考えられているようですね。
売電価格が安くなっても初期費用の回収にかかる期間は10年前と変わらず10〜12年だと言われているので、FIT期間中に初期費用を回収し、利益を出すこともできます!
これらのことから、売電価格の低下が投資が失敗するほどのリスクになるのかと聞かれれば、ローリスクなのでそこまで問題視しなくてもいいと言えるのではないでしょうか。
ちなみに2023年度以降の売電価格で新設の太陽光発電所を設置すると、20年間運用しても利益が出づらくなってしまいます。
現時点で一番利益を増やすためには、新規太陽光発電を購入するのではなく中古太陽光発電を選んでより多くの利益を出すという方法を選択するのが吉です。
もしくは、投資目的ではなく自家消費を目的に新築の太陽光発電所を設置し、会社や工場で使う電気を太陽光発電で賄うことで電気代を節約し、結果的に全体の利益を増やすという方法もあります。
投資家が中古太陽光発電を選ぶメリットについてはこちらで詳しく解説しています。
②FIT制度が終了した後が不安
2009年11月にFIT制度の先駆けとして始まった、住宅用太陽光発電所の余剰電力買取制度が2019年11月に期限満了を迎えました。
しかし、期限が終了したにも関わらず、その後のことが何も決まっていません。このことを「2019年問題」と言い、世間やメディアで話題になっています。
勘違いしないでほしいのは、FIT制度の期間が終了したからと言って、売電ができなくなる・所有している太陽光発電が使えなくなるといったことはないということです!
太陽光発電の寿命は30年程度と言われています(発電所によっては30年以上も稼働している発電所もあるので30年以上は発電できると思ってもいいでしょう)。
そのため、FIT制度の適応期間が終了しても発電することができ、FIT価格よりも買取価格は安くなりますが、電力会社に売ることも可能です。
基本的に、FIT期間中に初期費用を回収し終えるので、FIT期間後の売電収入は全額利益になります。(メンテナンスなどのランニングコストは除く)
FIT終了後は、売電先を選択することができます。電力会社や新電力の価格を比較し、より高い価格で売電できる電力会社を選べば、当然利益も多くなります。
もちろん、メンテナンスや保険料などのランニングコストはかかりますが、利益分から算出することは可能です。
太陽光発電投資を始める4つのメリット
- 利回りが高く売電収入
- 初期費用の回収ができる
- 税金対策になる
- 他の投資に比べるとリスクが少ない
①利回りが高く売電収入
太陽光発電投資は、不動産投資と比較すると利回りが高いです。不動産投資だと投資する建物にもよりますが、平均利回りは5%ほど。それに比べて、太陽光発電投資では、平均10%というとても高い利回りを実現することができます。
しかし注意すべきは、ここでの数字は設備を維持するために必要なメンテナンス費用や保証にかかる費用といった、ランニングコストが含まれていない表面利回りであるということです。不動産投資も太陽光発電投資も、実際にはこのランニングコストが必ずかかります。そのため、そのランニングコストを含めた実質利回りの数字を確認することが大切です!
②初期費用の回収ができる
太陽光発電投資は、FIT制度があるので初期費用回収シミュレーションがしやすいです。一般的に初期投資の回収には約10年間かかると言われています。しかし、この『10年』という期間は表面利回りで計算したもので、メンテナンスや保険などのランニングコストを含めた実質利回りでシミュレーションするとプラス1〜3年程度かかります。
どちらにせよ、FIT期間の間に初期投資を回収し、回収後の売電収入はすべて売り上げになるので、「太陽光発電投資にかかる初期費用はゼロ」という考え方もできます。
③税金対策になる
事業が軌道に乗り収益が増えたり、個人の所得が増えたりすると、それに比例して課される税金の額も増えていきます。税金対策に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
しかし、太陽光発電投資は税金対策にも活用することができます。
なぜなら、太陽光発電は設備投資に分類され、設備投資で経費が増えることで所得が減り、節税に繋がるから。
具体的には、減価償却をすれば節税ができます。
この減価償却とは、時間が経過するにつれて価値が低下する資産(太陽光発電所)の、低下する価値の分を毎年経費として計上できるものです。この減価償却を行なうことで、毎年一定額を経費として計上することができるため節税になります。
▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎
④他の投資に比べるとリスクが少ない【不動産投資・株と徹底比較】
【不動産投資】
不動産投資の場合、人気の地域や物件であれば空室リスクが少なく収益が見込めますが、いつ空き家になるかがわからないので収益計画が立てづらいという欠点があります。
しかも、新築の時は人気が高くても、築年数が経過するにつれて人気は落ち、空室になる可能性が高くなります。空き家になると収益が見込めなくなるので、空室リスクをできるだけ減らさなければなりません。そのためにリフォームやメンテナンスが欠かせず、ランニングコストが高額になっていきます。
シミュレーション通りにはいかず、維持費用もかさむので、当初予定していた利益には遠く及ばないとうケースもよくあるようです。
ただ、不動産投資はキャピタルゲインの望みがあることが太陽光発電にはない強みとなっています。
とは言え、不動産投資は “ハイリスクハイリターン” なのは間違いないでしょう。
【株】
株は、利益が出るときはかなり金額が弾みます。その分、損をするとダメージが大きいです。
株の場合は、知見がないと「どの株が儲かるのか」「どのタイミングで損切りする必要があるのか」がわかりません。そのため、損をする可能性がかなり高いです。
また、株価は情勢によっても左右されるので会社の経営状況だけでは予想ができないというデメリットがあります。
一例ですが、俳優の福山雅治さんが結婚した際に所属事務所にアミューズの株価が下落しましたよね。このような所属芸能人の結婚や離婚は “いつかわからない” ことや、株価の下落に直接的な影響を及ぼしてしまうかどうかの見極めが難しいです。
そう考えると株は、かなりハイリスクでハイリターンな投資です。
【太陽光発電投資】
太陽光発電投資の場合、購入前にシミュレーションでどのくらい儲かるのかの予測ができますが、株のように利益がどーんと増えるわけではなく、基本的にシミュレーション通りの儲けになります。
このことをデメリットだと考える方もいるかもしれませんが、予想範囲内で投資がしたい方にはとても向いています。
知識もいらず、メンテナンスも業者にすべて委託でき、ある意味放っておくだけで勝手に利益になるので、簡単にラクして稼げるのが魅力です。
「どのくらい儲かるかを保証しておきたい」
「シミュレーション以上にドカンと儲からなくてもいいから確実に利益がほしい」
「太陽光発電投資で得た利益を他の投資の資金に使いたい」
という方にはかなりおすすめの投資方法です。
また、節税したいという理由で太陽光発電を購入した方には、支払う税金は減るのに利益は増えるという嬉しいメリットがあります。
▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎
太陽光発電投資でリスクを最小限に抑えるためには中古太陽光発電が最適
太陽光発電投資を始めるなら、新規の太陽光発電所を購入するのと中古太陽光発電所を購入するのとどちらが儲かると思いますか?
よくある中古太陽光発電のイメージは、「発電しなくなったから売却された」「故障してそう」という “悪い” ものが多いですよね。
しかし、実際に売却されている中古太陽光発電所はイメージされているようなものではありません。なぜなら、売買仲介サイトによって売却予定の物件を調査し、売れると判断した物件だけに適正価格をつけて販売しているからです!
そのため、そもそも故障していたり発電しない太陽光発電所は売れないので、市場には出回らないのです。
一般的に太陽光発電所が売却される理由は、
「自宅から遠くてメンテナンスに通えなくなった」
「発電所を売却したお金を資金に別の投資を始める」
「すぐに現金が必要」
などです。
そのため、故障を理由に売却する所有者はほとんどいません。
話を戻しますが、今から太陽光発電投資を始めるのであれば、中古の太陽光発電を購入するのが断然おすすめです。
この理由は売電価格の低下にあります。
2019年の売電価格は14円ですが、2015年の売電価格は29円でした。中古の太陽光発電所を購入した場合、購入した年ではなく発電を始めた年の売電価格がそのまま適用されます。
そのため、2019年度に2015年に稼働開始した太陽光発電所を購入すれば、売電価格は29円となるのです。
ただし、FIT価格での買取期間が20年間というのは発電所購入時からではなく、稼働から20年間なので、この場合2035年までの15年間となります。
どのくらいの収益差があるかというと、
初期費用1,000万円で、2019年に50kWの新規太陽光発電所を購入したとします。
FIT期間は20年間なので、20年間の売電収入は14,000,000円、初期費用を引いた利益は400万円となります。
一方、2015年に発電を開始した50kWの中古太陽光発電を2019年に1,000万円で購入した場合、15年間の売電収入は21,750,000円、初期費用を引いた利益は1,175万円となります。
(※経年劣化による発電効率の低下やランニングコストは考慮していません)
初期費用は同じにも関わらず、利益の差は775万円となり中古太陽光発電の方がお得だということがわかりますね。
そのため、太陽光発電投資でより儲けたいのであれば中古太陽光発電所の購入がおすすめなのです。
▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎
太陽光発電投資は公務員やサラリーマンでも始められる
一般的には、年収400万円程度のサラリーマンが1,000万円以上の不動産を購入するのはかなり大変なことだと思います。融資も受けられず、「投資をしたいのにできない……」という方もいるのではないでしょうか。
しかし、太陽光発電投資であれば年収400万円のサラリーマンでも融資を受けて発電所を購入することができ、パネル分の頭金はゼロ円で投資を始めることが可能なのです。
つまり初期費用はゼロ円なのに、利益はプラスになるということ!
しかも太陽光発電投資は、副業が禁止されている公務員の方でもできる投資方法なんですよ。
手続きをして承認を得られれば、10kW以上の産業用太陽光発電の場合を始めることができます。
ただし許可をもらわずに始めると法律違反となり戒告処分や減給となってしまうので、必ず手続きをするようにしてくださいね。
太陽光発電投資は確定申告が必要なケースがある
太陽光発電投資での売電収入が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
確定申告を忘れてしまうと、最悪売電ができなくなる可能性もあるので注意してください。
確定申告に関しては、こちらの記事で詳しく説明しているので、チェックしておきましょう。

▶︎▶︎完全無料!太陽光投資でいくら儲かる?!◀︎◀︎
太陽光発電投資で詐欺に合わないためのリスク回避方法
太陽光発電所を購入するとき、ご自身で太陽光発電所の施工会社を探して見積もりを依頼するのもいいですが、その場合詐欺にあったり、思ったよりも儲からない可能性があります。
なぜなら、見積もりを1社だけで決めてしまうと、その金額が妥当なのか、本当はもっと安く購入できるのかどうかもわかりません!
比較することで、さらに安い価格で良い物件を購入できたり、シミュレーションが間違っていないかを確認することができます。
見積もりサイトの利用や太陽光発電仲介業者にシミュレーションをしてもらうことが、太陽光発電投資で成功するための第一歩です!
気になる太陽光発電の今後…いまから始めても儲かる?
売電価格の低下やFIT制度の今後の見通しが立っていないことを考えると、太陽光発電投資を始めることを躊躇してしまう方も多いと思います。
しかし、FIT期間が終了したとしても、今後太陽光発電自体の需要がなくなる可能性はありません。むしろもっと増えていくことが予想されています。
太陽光は再生可能エネルギーの一種で、石油や石炭のようにいずれなくなってしまうエネルギーとは違い、半永久的に確保でき、エネルギーを生み出す際に二酸化炭素などの有害物質を発生しません。
環境にやさしくクリーンな太陽光エネルギーは、環境問題対策がより重要視される今後、必要不可欠になることは間違いないでしょう!
太陽光発電投資を始めるための手順・購入の流れ
太陽光発電投資を始めようと思ったら、どのようなアクションを取ればいいかを説明します!
太陽光発電の物件は施工業者または仲介業者から購入することができます。

SOLSEL(ソルセル)は、太陽光発電の仲介業者です。担当のコンシェルジュが物件探しから契約書の締結までフルサポートしてくれるので、太陽光発電初心者の方でも安心。地域を問わず、新規だけではなく中古太陽光発電所も取り扱っているので物件数も豊富。
手厚いフォローがあるので安心して購入できた、という口コミが多く聞かれています。
タイナビは太陽光発電の見積もりサイトです。登録している300社以上の業者の中から最大5社の見積もりが可能。
見積もりをしてもらった業者の中から、金額や発電量などを考慮して納得できる業者を選ぶことができますよ。
ソーラーパートナーズは太陽光発電の見積もりサイトで、これまでの見積もり実績はなんと18万件!ソーラーパートナーズに登録している280社の業者の中から最大3社の見積もりが可能です。
意外と知らない太陽光発電のベストな購入時期
太陽光発電の購入を決めるベストなタイミングを知っていますか?
それは、ズバリ4〜5月の発電量が増えるシーズンです!
新規太陽光発電なら、3月以降に稼働開始する物件がおすすめです。中古の場合は4月頃に購入を決めるのが最適!
これはローンを組んでいる場合に、より言及することができますが、
冬のシーズンは雪は日照時間が減るため発電量が少なからず低下してしまいます。そのため売電収入が返済額を下回る可能性があります。
これはある程度は仕方がないことですが(太陽光発電は1ヶ月の発電量でシミュレーションするというより年間の発電量でシミュレーションをするため)、初月がマイナスになるのはイタイところがありますよね。
しかし、日照時間が長くなり、発電量が増える春先なら売電収入が返済額より多くなり、返済もスムーズに進められます。
これらのことから、太陽光発電は春のシーズンに購入するのがおすすめです!
それなら3月くらいに施工業者や販売会社に連絡すればいいのか!と思ってしまう方もいるかもしれませんが、先ほど購入の流れで説明した通り、問い合わせから物件引き渡しまでには1〜3ヶ月かかります。
早めに問い合わせをして、資金準備の方法を相談したり、融資を受ける場合は先に金融機関へ審査の申し込みをすることで、欲しい物件が見つかったときにすぐ購入までの手順を踏むことができます。
とはいってもベストシーズンを逃したら太陽光発電投資をしない方がいいというわけでは決してありません。
利益が出る物件を選べば十分に利益を出せる可能性が高いです!どんな物件を選べばいいかを知りたい方は太陽光発電投資セミナーへの参加もおすすめです。
高額な初期費用が準備できない方におすすめクラウドファンディング
クラウドファンディングは近年注目されている資金調達の方法の1つです。
中には、太陽光発電にもクラウドファンディングで資金を募っている企業もあります。
クラウドファンディングの大きな特徴は少額投資が可能なこと。太陽光発電をまるまる1基購入する場合、初期費用が1,000万円以上かかるため初期費用が準備できない方やローンを組むのに抵抗がある方が中にはいるかもしれません。
このような方でもクラウドファンディングなら、太陽光発電投資のハードルが下がるので、取り組みやすくなっています。

太陽光発電仲介サイトSOLSELでは、クラウドファンディングも実施しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
参考 PRTIMES【初心者向け】太陽光投資無料オンラインセミナー開催中!
中古太陽光発電の方が新規物件よりも儲かるとは言っても、いきなり中古太陽光を購入するのは不安という方や物件の選び方がわからない方は、無料セミナーへの参加がおすすめです。
中古太陽光発電物件の取り扱い件数No1のSOLSEL(ソルセル)では太陽光発電投資の無料のオンラインセミナーを定期開催しています。
ソルセルの無料セミナーでは、
- 太陽光発電投資とは?
- 最適な融資方法、現金よりも融資を受けた方がいい理由
- 減価償却や消費税還付などの税金についての話
- 太陽光投資向きの物件の選び方、やめた方がいい物件の特徴
- セミナー参加者だけに公開しているお得物件(非公開物件)の紹介
など、太陽光発電投資についての説明だけではなく、理解するのが難しい税金の話まで、太陽光発電投資に関連する内容を満遍なく説明されています。
少人数制のセミナーなので、質疑応答の時間もたっぷり。セミナー参加は時間が合わないという方は、個別相談の申し込みもできますよ!
まずはセミナーの詳細だけでもチェックしてみてくださいね。
まとめ
太陽光発電で儲かるのは嘘だとか、詐欺だ、という声も正直あります。今まで何人もの方から胡散臭いと言われてきました…。
しかし、太陽光発電投資は長期運用であれば安定した資金が確保できる投資方法です。不動産投資や株式投資を運用するための資金繰りとしても最適です。
太陽光発電投資について少しでも興味を持ったら、すぐに行動するのではなく、まずはセミナーで実際の太陽光発電の市場状況や融資に関する話を聞いてみるのがおすすめです。