携帯電話と合わせてauでんきを契約しようとしている方へ。
ぜひ一度この記事を読んで思いとどまっていただきたいです。というのもauでんきは電気代が全く安くならない新電力だと言われているからです。
auでんきは他の新電力と比べて電気代自体が安くなるというわけではありません。そのため評判は「高い」といった声ばかり。実際にはauユーザーならではのポイントが獲得できるなどメリットもあるのですが、デメリットの面が目立ちます。
そこでこの記事では、実際の評判から分かるauでんきのメリットやデメリット、加えて申し込み方法まで解説していきます!
電力会社名 | 供給エリア | おすすめポイント |
TERASELでんき | 沖縄・諸島以外 | ・121kWh以上使うなら大手電力会社より安い ・楽天ポイントがたまるので楽天ユーザーにおすすめ ・6/30まで8,000円相当プレゼントキャンペーン実施中! |
CDエナジー | 関東 | ・電気使用量が少ない一人暮らしでも安い! ・豊富なプランからぴったりのプランが見つかる ・現住所から乗り換えるなら圧倒的におすすめ! |
東京ガス | 関東 | ・初月の基本料金無料キャンペーン中! ・ガスと電気をまとめると安い! |
auでんきとは?
auでんきは、KDDIから提供されている新電力です。auでんきは全国で電気供給をしており(一部離島は除く)、auでスマホや携帯電話、ネット回線を契約している方であれば、誰でも申し込みをすることができます。
逆に言うと、auユーザーでなければ申し込むことはできません。
auでんきを契約している人のほとんどは、
- 契約のついで
- 携帯の支払いとまとめたい
- ポイントを効率よく貯めたい
という理由で乗り換えているようですね。
auでんきの評判・口コミからわかるメリット
電気代が安くならないと評判のauでんきですが、メリットももちろんあります。ここではauでんきの評判からメリット面を見ていきます。
①auアプリがあるので使いすぎを防ぐことができる
#auでんき のアプリ入れたら
毎日どれだけ電気を使ったか通知してくれてすごく参考になる☺️浴室の乾燥機を使った時間帯は
ぐーんと電気代が増えるね予想はしていたけど
具体的に数字で示されると
節約モードにスイッチ入る👍— Sara rin (@Sararinmymy) November 6, 2019
アプリでは、毎日の電気料金が確認できるのはもちろん、他のご家庭の平均的な電気使用量と比較できたりと省エネについてより考えられるようになっています。
さらに、プッシュ通知をONにしておくと電気の使いすぎについてお知らせしてくれたり、月末の電気料金を予測してくれたりします。
これまで月に1回しか知れなかった電気使用量や電気料金を毎日確認できるので、節電意識がより芽生えますよね。
②スマホや携帯代と一緒に支払える
au でんき、使って見ようかな。わたし単体で決めることではないけど、中電が嫌いだし、walletに還元もあるし、支払もまとめられる( ‘ω’ ) 検討に値するかな。
— きの (@kiinooo_blue) January 27, 2016
①で説明したアプリで毎月の電気使用料金を確認することができます。
また、毎月の支払いはスマホや携帯料金と一緒に請求されるので、支払いを一括にまとめられます。
③人気・満足度での堂々ランキング入り!
auでんきは、2020年2月にウーマンリサーチによって調査された「電力会社のアンケート」にて
- 関東エリアの女性が選ぶ新電力総合満足度でNo3
- 関東エリアの女性が選ぶ新電力利用率No3
- 関東エリアの女性が選ぶ新電力価格満足度No3
に選ばれました。
利用者が多いのは満足度が高いことにあるんですね!
auでんきは高い?評判・口コミからわかるデメリット
auでんきの口コミを調べた時に最も見つかるのは、「安くならなかった」や「高い」といった悪い評判だと思います。ここではそんな口コミからわかるデメリットを解説していきます。
①「auでんきに乗り換えたが電気料金は高いままだった」
auでんき高いから解約した…⤵️
— アカウント作り直しました😢 (@Q54krzZqwzatAj4) August 30, 2021
auでんきは「au」という知名度から契約する人も多い新電力会社ですが、その中でも圧倒的に多く見られるのが「電気代が安くならなかった」「電気代が高い」といったネガティブな口コミです。
auでんきに乗り換えても電気代が高い理由はそのプランにあります。
auでんきの料金プランは「でんきMプラン」「でんきLプラン」ともにPontaポイントが貯められるというメリットがありますが、電気料金の単価は大手電力会社と変わらないので電気代自体は安くなりません。
auの他サービスの利用や電気料金によってポイントの還元率は変わり、最大5%のPontaポイントが還元されますが、条件を満たさないとポイントの還元率は0.5%まで下がるので、電気代が高いと感じるのも不思議ではありません。
確実に電気代を安くしたい方はauでんき以外の電力会社の使用をおすすめします。
②「電気代が急に高くなった」
上でも述べたようにauでんきは、大手電力会社と比べて電気代自体が安くなることはありません。
そのため乗り換え前に楽天でんきなどの新電力を利用していた場合、電気代が急に高くなってしまいます。新電力会社の多くは、基本料金や従量料金を大手電力会社より安く設定しているため、すでに新電力を利用している家庭がauでんきに乗り換えるとむしろ電気代が高くなってしまうのです。
③「auユーザーやUQユーザーしか申し込みができない」
auでんきはauキャリア、もしくはUQモバイルを利用しているユーザーに限り契約することができ、それ以外の携帯キャリアを使っている方は契約することができません。
メリットが大きくないため無理にauでんきを契約する必要はないように感じますが、どうしてもauでんきを契約したいという方は携帯キャリアをauに乗り換えなければいけません。
携帯料金に紐付けて電気代も管理したい方にはソフトバンクのおうちでんきがおすすめです!
④「営業がしつこい」
あと、いくら安くなるからといっても、auショップでいちいちauでんきやJ:COMの勧誘をしつこく迫るのもいい加減にやめてほしい。一体どこがお客様満足度高いんだろう。
— 丸の内と大五郎 (@67b5OkWV7vRTYF2) July 15, 2021
当サイトが行ったアンケートによると、auでんきに乗り換えた家庭の多くは携帯の機種変更の際に案内されたというものでした。
携帯を乗り換えるついでにといった誘導で契約する人も多い中、その営業にうんざりしている人も多いようです。
auでんきが急に高くなった理由は燃料調整費が高騰しているから
燃料費調整費とは、LNG・石油・石炭などの燃料価格の変動を、電気料金に反映させる費用です。燃料価格が高くなると電気料金が高くなり、燃料価格が下がると電気料金も下がります。
これまでは、燃料費調整単価に上限が設定されている電力会社がほとんどで、どんなに燃料費が高騰しても、電気料金が高騰するということはありませんでした。
しかし、近年の世界的な燃料価格高騰を受け、企業努力ではカバーできなくなったとして、燃料費調整単価の上限を撤廃する電力会社が続出しています。
auでんきもその中の1つで、上限を2022年11月から撤廃しています。
auでんきの電気料金が高くなってしまったのは、料金プランが高くなったわけではありません。燃料費調整費の上限がなくなり、燃料費の高騰が全て電気料金に反映されたためなのです。
auでんきよりも安くなるおすすめの新電力会社5選
ここからは当サイトからのお申し込み件数が多い電力会社をご紹介します。auでんきとの料金比較もしていますので、チェックしてみてくださいね。
※シミュレーションに燃料調整費・再生エネルギー促進賦課金は加算していません。
①TERASELでんき(テラセルでんき)
1~2人家族 30A・150kWh/月 | 3人家族 40A・350kWh/月 | 4人家族 60A・450kWh/月 | |
TERASELでんき 東京B | 3,875円 | 9,430円 | 12,913円 |
超TERASEL 東京B | 3,973円 | 9,196円 | 12,340円 |
auでんき でんきMプラン | 4,036円 | 9,821円 | 13,449円 |
TERASELでんきは伊藤忠エネクスグループが提供する新電力で、料金設定が大手電力会社よりも安い点が特徴です。
TERASELでんきには、電気使用量が多いファミリー世帯もあまり電気を使わない単身世帯も電気代がお得になるプランが用意されています。
毎月電気を121kWh以上使うご家庭であれば、大手電力会社よりも電気代を節約することができます。
また、TERASELでんきは電気代に応じて楽天ポイントが貯まる(200円につき1ポイント)ので、楽天ユーザーの方にもおすすめです。
楽天ユーザーであれば楽天でんきのほうがお得なのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、楽天でんきは値上がりしているため、今電気代が高くてお悩みの方やこれから電力会社を切り替えようと考えている方は楽天でんきよりもTERASELでんきの方が圧倒的におすすめです。
今ならTERASELでんきへの乗り換えで8,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています!
- 特典1:選べる特典が2倍の4,000円相当に!
- 特典2:東京・関西限定で供給開始から1年間の使用量×0.5ポイントの楽天ポイント付与!
(1年間の使用量6,000kWhの場合3,000円相当) - 特典3:月々のご利用料金200円ごとに楽天ポイント付与!
(1年間の使用量6,000kWhの場合1,000円相当)
新規契約者向けの選べる特典は、以下の7つから好きなものを選べます。
- 楽天ポイント2,000ポイント⇒6/30まで4,000ポイント!
- PayPayポイント2,000円分⇒6/30まで4,000円分!
- Amazonギフト券2,000円分⇒6/30まで4,000円分!
- Apple Gift Card 2,000円分⇒6/30まで4,000円分!
- Huluチケット2ヶ月分
- Stock point 2,000ポイント
ポイント運用サービス「StockPoint for CONNECT」で、投資体験ができます。選んだ株式に連動してポイントが増減し、本当の株式に交換することも可能です。
- 電気料金の2%相当を使用場所都道府県に寄付
キャンペーン期間は2023年5月15日~6月30日までです。お得なキャンペーン期間に、ぜひTERASELでんきを検討してみてくださいね!
キャンペーンの詳細は、TERASELでんき公式サイトでチェックできます!
②CDエナジーダイレクト
1~2人家族 30A・150kWh/月 | 3人家族 40A・350kWh/月 | 4人家族 60A・450kWh/月 | |
CDエナジー ベーシック | 3,940円 | 9,347円 | 12,521円 |
CDエナジー シングル | 3,938円 | 9,724円 | 13,358円 |
CDエナジー ファミリー | 7,907円 | 9,466円 | 12,585円 |
auでんき でんきMプラン | 4,036円 | 9,821円 | 13,449円 |
CDエナジーダイレクトの特徴は、電気使用量関係なく電気代が安くなる点。
多くの新電力は電気をたくさん使うファミリー向けの料金プランを提供していますが、電気使用量が少ない家庭がメリットを得られるプランを提供している新電力はあまりありません。
しかしCDエナジーダイレクトには、一人暮らし世帯でも電気代が安くなるプランがあります。(※実際の割引額については電気・ガスのご利用状況や燃料費調整額、原料費調整額によって変動します。)
供給エリアが東京エリアだけというのは、大きなデメリットではありますが、逆を言えば東京電力エリアにお住まいの一人暮らしの方でCDエナジーに契約しないのは損をしているということです…。
もちろん、CDエナジーには一人暮らし向けのプラン以外にも魅力的なプランがあるので、東京電力エリアにお住まいの方はぜひ一度チェックしてみてください。
③大阪ガスの電気
1~2人家族 150kWh/月 | 3人家族 350kWh/月 | 4人家族 450kWh/月 | |
大阪ガス ベースプランA | 3,176円 | 8,236円 | 11,048円 |
auでんき でんきMプラン | 3,243円 | 8,383円 | 11,252円 |
関西で都市ガス供給を行う「大阪ガス」の電力事業です。大手電力会社からの乗り換えなら、毎月の電気使用量はそのままで電気代が下がりますよ。都市ガスやネットと一緒に契約すると、セット割引が適用でき、さらにお得です。
関西エリアに引越す予定がある方には、「新生活応援プラン」がぴったり!電気とガスの契約をまとめると、電気の基本料金(最低料金)がずっと無料になります。さらに、スマイLINKボーナス3,000円分や、Netflixプランを含む「スマイLINK TV Stick」が3ヵ月無料になるので、最大で実質約13,700円相当がお得になりますよ。
Amazonプライムの年会費が付いた「スタイルプランP」や、電気代に応じてdポイントが最大6%還元される「スタイルプランd」など、ユニークな料金プランも多数用意されています。ライフスタイルに合ったものが見つかれば、他サービスも一緒に費用を削減できますね。
主な供給エリアは関西電力エリアですが、一部の料金メニューは北海道・東北・中部・北陸・中国・四国・九州電力エリアでも契約できます。
④東京ガスの電気(引っ越し先で新規申し込みする方のみ受付)
1~2人家族 30A・150kWh/月 | 3人家族 40A・400kWh/月 | 4人家族 60A・450kWh/月 | |
基本プラン | 3990円 | 10,806円 | 12,174円 |
東京ガスの電気は、東京電力エリアと呼ばれる関東圏で都市ガス契約を行っている会社です。電力自由化をきっかけに電力供給事業を開始しました。ガス供給の実績があるため、信頼できる企業になります。
電気とガスを同時に契約するとセット割を受けられるので、さらにお得になります。今なら基本料金が一カ月間無料になるキャンペーン中なので、東京電力エリアに引っ越しの予定がある方はぜひ検討してみてください。
⑤Looopでんき
1~2人家族 30A・150kWh/月 | 3人家族 40A・350kWh/月 | 4人家族 60A・450kWh/月 | |
スマートタイムONE(電灯) | 6.911円 | 16.125円 | 20.732円 |
※2023年5月7日の価格
Looopでんきは、基本料金・解約手数料が無料なのが特長です。
契約期間も決まっていないため、気軽に契約できます。家族が多くて契約容量が大きく払っている基本料金が高いと感じている場合、Looopでんきに乗り換えるだけで基本料金を0円にできるため、電気代を安くできます。
電気代は電力卸売市場の市場価格によって30分ごとに変動。電気代が安い時にまとめて家事をするなど、ゲームのような感覚で電気代の節約に取り組めます。現在の電気代はアプリやサイトのマイページから確認可能です。
auでんきの料金プラン
新電力と聞くと、電気代が安くなるイメージがあると思います。
しかし正直に言うと、auでんきに乗り換えても電気代は安くなりません。
東京電力と比較してみても、
基本料金は同じで、電力量料金は各使用量の設定金額から0.1銭安くなるだけです。
<基本料金>
東京電力 | auでんき | |
10A | 286円 | 286円 |
15A | 429円 | 429円 |
20A | 572円 | 572円 |
30A | 858円 | 858円 |
40A | 1,144円 | 1,144円 |
50A | 1,430円 | 1,430円 |
60A | 1,716円 | 1,716円 |
<電力量料金>
東京電力 | auでんき | |
〜120kWh未満 | 19.88円 | 19.87円 |
120〜300kWh未満 | 26.48円 | 26.47円 |
300kWh〜 | 30.57円 | 30.56円 |
このように乗り換えた結果高くなるわけではありませんが、
「電気代だけをとにかく安くしたい!」という方にはおすすめできない料金設定となっています。
電気料金は変わらない分、ポイント還元やスマホや携帯料金、auひかりと一緒に申し込みができたり支払いをまとめられるという利便性が評価されています。
auでんきに関するQ&A
①ガスとセットで申し込みできる?
auでんきでは、東電ガス for auとのセット割が用意されています。
東京ガスの管轄エリアであれば、東京ガスの基本的な料金設定よりも8%割引されます。
auでんき単体で申し込みをしても電気代自体はほぼ安くならないので、auでんきへの申し込みを検討しているならガスとまとめて申し込みする方がお得かもしれません。
電気とガスを一緒に申し込みすれば、ポイント還元率がアップするというメリットもあります!
②オール電化向けのプランはあるの?
auでんきは、一般家庭向けのプランと法人企業向けのプランの2種類しかありません。
通常、オール電化の場合は深夜電力が安くなるプランに加入することで節約できますが、auでんきには深夜電力の安くなるプランは用意されていないので、オール電化のご家庭がauでんきに契約するとかえって電気料金が高くなってしまう可能性があるので注意してください。
一旦契約してしまうと違約金がかかってしまうので、事前の確認が欠かせません。
オール電化住宅にお住まいならHTBエナジーが圧倒的におすすめ!
オール電化住宅に住んでいる人であればHTBエナジーのオール電化プラン「ぜんぶでんき」がおすすめです。
HTBエナジーのオール電化プランの対象地域は北海道、東北、北陸、沖縄や一部離島を除いた全国となっています。
オール電化プランでは、昼の時間帯の電気が電気量料金が最大11%引きです!
東京電力エリア | 昼時間電力量料金2%引き |
中部電力エリア | 昼時間電力量料金2%引き |
関西電力エリア | 基本料金6%引き 全日電力量料金6%引き |
中国電力エリア | 昼時間電力量料金2%引き |
四国電力エリア | 10kWまで基本料金11%引き 全日電力量料金11%引き |
九州電力エリア | 昼時間電力量料金2%引き |
特に、四国電力エリアにお住まいの方であれば、四国電力の「でんかe マンションプラン」よりも11%電気料金がお安くなります!
さらに、無料オプションとして60種類以上のトラブルに対応してくれるあんしんサポート365が付帯。
一般的な出張サービスよりも一律30%引きで修理などを行ってくれるため、電気代だけでなく、急なトラブル時の費用も節約できます。
③引っ越しの際はauでんきは使えなくなる?
文頭で説明いた通り、auでんきは一部の離島を覗き全国で電気供給をしています。そのため、引っ越し先が供給地域に該当しているのであれば、継続して利用することができます。
ご利用いただけない地域の一覧がまとめられていますので、一度確認してみることがおすすめです。
④乗り換えに初期費用はかかる?
電力会社の乗り換えに伴う費用は一切かかりません。
⑤スマートメーターって何?
スマートメーターは、電力使用量を計算するデジタルメーターのことです。
これまでのアナログ式メーターは、毎月検針員が月々の電力使用量を確認して検針表を発行していたので、月に1回しかどのくらい電気を使用しているかの確認ができませんでした。
この弱点を補うのがスマートメーターで、30分単位のリアルタイムで電気使用量を確認することができたり、万が一ブレーカーが落ちてしまっても自動で電気を復旧してくれるというメリットがあります。
全国でアナログ式のメーターからスマートメーターへの切り替えが順次行われており、現在アナログ式を使用しているご家庭でもいずれはスマートメーターに切り替えなければなりません。
新築物件の場合は、最初からスマートメーターが設置されているケースがほとんどですが、まだアナログ式を使っているご家庭やマンションでは、新電力への切り替えと共にスマートメーターに交換します。
スマートメーターへの切り替えは無料で、立会いも不要です。
スマートメーターには健康被害の危険性?詳しい内容はこちらの記事をチェック!
スマートメータとは?新電力切り替えとの関係やメリット・デメリット大公開
【auでんきの解約方法】解約金や違約金はかかる?
auでんきには契約期間の縛りや解約金は不要です。
そのため、いつどのタイミングで解約してもマイナスになることはありません。
auでんきから他の電力会社に乗り換える場合は、乗り換え先の電力会社に契約の申し込みをするだけでOKです。解約手続きは電力会社が行ってくれるので、契約者がしなければいけない手続きはありません。
ただし、引っ越しなどで契約住所が変わり解約する場合は、ご自身での手続きが必要です。
auでんきの支払い方法
auでんきの電気代の支払い方法は、
- 口座振替
- クレジットカード
のどちらかです。
口座振替の場合、引き落とし日は25日または月末のいずれかになります。
【2022年】auでんきの最新キャンペーン
2022年4月7日現在、auでんきではキャンペーンは実施していません。
auでんきへの申し込み方法
auでんきの申し込み方法は以下の3つです。
- web申し込み
- 店頭申し込み
- 電話申し込み
スタート割引の対象となるのは、Web申し込みか店頭申し込みのどちらかになりますので、お得に乗り換えたいと思っている方はwebか店頭から申し込みを完了させましょう。
ちなみにWebからの申し込み手順は以下の通りです。
①②で申し込み完了です!なんと所要時間は約30秒! あっという間に終わるので、忙しい方でも隙間時間にサクッと申し込みができます。 今まで手続きの煩わしさから新電力の乗り換えを躊躇していた方でも、これなら簡単に手間もかからずに申し込みができますね! auでんきは、電気料金が安くなったり、ポイント還元率がかなり良いというわけではありませんが、アプリで電気使用量が確認できたり、使いすぎを知らせてくれるので、節約思考の方にとてもおすすめできます。 実際、満足度が高く利用しているユーザーが多いのも、安心できるポイントになりますよね。 auユーザーでポイントを貯めたい方は、ぜひご検討してみてください!
(北海道・東北・四国・九州にお住まいの方は検針票に記載の番号の入力が必要)まとめ