「太陽光発電で儲けることは可能なのか?」多くの方が疑問に思うことでしょう。売電価格も2022年には10円となり、ますます利益を出すことが難しくなりつつあります。
しかしそれでも年々投資案件として注目されているのが太陽光発電。
この記事では実際に売電価格10円の物件で儲けることが可能なのか、シミュレーションを交えて解説していきます。
また、太陽光発電で失敗する原因となるリスクについても解説するので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
2022年度の売電価格で利益・儲けを出せる?
太陽光発電を始める上で一番気になることは投資として「儲かるのか」「利益は出るのか」という点ではないでしょうか?
結論からお伝えすると、2022年に新規で太陽光発電を設置しても儲けることは可能です。
しかし確実に利益を出すためには綿密なシミュレーションが必要です。
発電効率の良いパネルを利用して、発電状況を巡る周辺環境や稼働方法への対策をし発電量が保てるのであれば利益を出すことができるはずですが、確実に以前に比べて利益額が少なくなることに違いありません。
また、何となくで太陽光発電を設置してしまうと赤字になるケースもあります。
そこでここからは太陽光発電で成功するために知っておくべき内容について説明していきます。
①土地選びで明暗がわかれる
産業用太陽光発電は野立て太陽光発電とも言われ、土地を整地し、そこに架台・太陽光パネルを設置します。
そのため、土地があらかじめ整地されているか、あるいは設置前に整地をしなければいけないのかによって初期費用が左右されます。
整地が必要な場合、その分の費用がかかるので、予想以上のコストがかかる可能性があります。
初期費用が高くなると利回りも下がるため、費用を回収するための期間が長くなり、利益も少なくなってしまいます。
儲けを出すために大切なのは、初期投資費をできる限り抑え、なるべく早い段階で回収することです。そのためにも、「整地の必要がなく、活用できそうなスペースはないか」という視点で土地選びをしましょう。
ただし、土地を持っていない方や土地を探すのは面倒だという方には、土地と太陽光発電設備がセットで販売されている土地付き太陽光発電の購入をおすすめします。
太陽光発電の販売企業が土地選びから設備の建設まで一貫して行ってくれるので、安心してお任せすることが可能です。
②利益を増やすなら新規よりも中古太陽光発電が断然おすすめ
太陽光発電投資で儲けるためには、発電量と同じくらい売電価格も大きなポイントになります。
太陽光を始めとした再生可能エネルギーで発電した電気は、固定価格買取制度で一定期間同一価格で電力会社が買取ことが保証されています。産業用太陽光発電の場合この期間は20年です。
その制度に注目し、現在太陽光発電投資の世界で脚光を浴びているのが「稼働済み中古太陽光発電」です。
中古の太陽光発電所は、稼働した年の売電価格が適用されるため今の売電価格より高い単価で電気を売ることができます。
例を挙げると2017年稼働の太陽光発電では21円と今の倍に近い価格で売電することができるのです。
高利回りの中古太陽光発電所なら掲載数No1のSOLSEL
高利回りの中古太陽光発電を探している方は、まず太陽光投資の購入・売却サービスの「SOLSEL」に相談をしてみるのがおすすめです!
SOLSELでは、購入や投資の相談を太陽光発電に詳しいプロに無料ですることができます。物件は統一規格で情報を整理したものを多数用意。シミュレーションを正確にすることができ、一目で物件の比較が可能です。
実際に購入を決めたとしても、太陽光発電の知識に自信がない方は「本当に妥当な価格なの?」「騙されていないかな?」と不安になることがあるでしょう。SOLSELなら、物件探しから契約までを、工事業者とも渡り合える知識をもったコンシェルジュがサポート!しっかり納得してから購入に進めます。
さらに、購入後のサポートを受けることもできます。利回りや発電状況を一元的に管理できる「SOLSELレポート」を活用すれば、初めて太陽光発電に投資する方でも効率よく管理することができますよ。
初めて太陽光発電を購入するなら、無料セミナーへの参加がおすすめです!太陽光投資の基本的な知識やメリットだけでなく、考えられるリスクについてもしっかり解説してくれます。セミナー参加者限定の非公開物件の紹介も行っていますので、本気で太陽光発電設置を考えている方はきっと満足できますよ。
もちろん、無料で資料請求もできます。個別の無料相談も行っていますので、まずは気軽に連絡してみてください。
③出力規模や稼働方法も考るべき!
太陽光発電が儲かるかどうかは、出力方式や稼働方式によっても異なります。
例えば、出力10kw未満の住宅用太陽光発電は、余った電気のみしか売電できない余剰売電が適用されますが、産業用よりも初期費用を抑えて設置できます。
一方で、産業太陽光発電の初期費用は1,000〜1,500万円以上となります。
2020年度からは10kW以上50kW未満の太陽光発電は住宅用と同じく余剰売電、そして50kW以上250kW未満は発電した電気を全て売電できる全量売電なので、その分利益も多くなります。高い収益を期待する場合は、可能な限り規模を大きくすることがおすすめです。
関連記事▶︎『産業用太陽光発電の初期費用とメンテナンス費用を詳しく解説』
売電価格10円で収益シュミレーション
太陽光発電で儲けられると言われても、実際の数字を見ないと実感がわかないかと思います。そこで、今回は福岡県に産業用太陽光発電所を設置すると仮定して、2022年の売電価格である10円(50kW以上・全量売電)でシュミレーションをしてみましょう。
場所 | 福岡県 |
販売価格(土地代込) | 1,200万円 |
発電規模 | 80kw |
年間発電量 | 90,000kwh |
年間ランニングコスト | 18万円 |
売電価格 | 10円 |
売電収入(年間) | 90万円 |
今回はこの条件でシミュレーションを行います。年間ランニングコストは保険の代金で3万円、遠隔管理システムと定期点検で15万円の計18万円と仮定しています。
実際の収益は年間の売電収入から年間ランニングコストを引いたものとなります。
そのため、90万円ー18万円=72万円が年間での実際の収益となります。
この収益が固定価格買取制度によって20年間続くので、72万×20年間=1,440万円の利益になります。初期費用分を差し引くと、20年間で220万円の利益がでるという計算です。
売電価格が低下している現在でも、利益を出すことができることがわかったと思います。
*ただし、年間の発電量などは経年劣化により減少していくことが考えられるので、多少利益が前後する可能性があります。
太陽光発電で失敗するリスク要因は?
太陽光発電投資は、確実に利益を出すことができる堅実な投資ですが、少なからず失敗する可能性もあります。
例えば、収益シミュレーションを算出する際に、表面利回りで計算してしまい、実際の利益と比較したときに「全然儲かっていない!」という事態になってしまったり、出力抑制によりせっかく発電した電気を買い取ってもらえなくなる可能性もあります。
売電できない分、収入が入らないので、シミュレーション通りにはいかなくなります。
このようなリスクが考えられますが、対策しておけば問題ありません。
対策については、以下の関連記事で詳しく解説しています。
まとめ
太陽光発電で儲けるためには、初期費用を抑えつつ、利回りの良い物件を選ぶことが大切です。
2022年の価格であれば利益は出せます。中長期的に資金を増やしていきたいという方は、国の定めた制度の元、投資をすることができる太陽光発電をおすすめします。
しかし利益が出るとはいえ、数年前に比べると総利益は少なくなっているのは事実です。
この状況下でより多くの利益を得たいのであれば、中古の太陽光発電も視野にいれて検討してみてくださいね。